第94景 真間の紅葉手古那の社継はし
第94景 真間の紅葉手古那の社継はし -安政4年(1857)1月 改印
ままのもみじ てこなのやしろ つぎはし

ここも伝説の地が名所になった場所である。 江戸時代、この伝説は根強い人気があったようで、下総の国真間 (千葉県市川市付近) のこの地は、江戸ではないが、江戸名所として認知されていた。 江戸名所図会にもこの辺りが何篇も登場することなどからもそれがわかる。
タイトルにある手古那 (てこな、手児奈とも) というのは、少女の名前で、舒明天皇の時代の下総の国の国造の娘であったと考えられている。 国造というのは、645年の大化の改新で律令国家が誕生する前に使用されていた役職名であるから、また随分昔の話である。 彼女は容姿端麗で、多くの男たちから求婚された。 万葉集にも、”彼女はきっと自分のことを思っているに違いない" とか、”馬の音を気付かれない様に、そっと真間の継ぎ橋を渡って彼女に逢いに行きたい" などといった歌が沢山残っていて、彼女のモテぶりが伺える。
そんな手古那は、あまりにもモテすぎたためにノイローゼとなり、結局、真間の入り江に入水自殺をしてしまう。 その彼女を供養するために建立されたのが、真間山弘法寺 (ぐほうじ) で、彼女を祭る手古那の社と、真間の継ぎ橋との三点セットで名所となった。 特に、秋には紅葉の名所として賑わったという。
この広重の絵は、その真間山弘法寺の二股に分かれた楓の木の間から、左下に 「手古那神社(手古那の社)」、中央奥に 「真間の継ぎ橋」 を見下ろす形で望んだものだ。 神社を囲むようにしてある池のようなものは、手古那が入水した入り江の名残だという。 また、地平線に南総の鋸山を描き、ここが房総三カ国(上総国、下総国、安房国)の玄関口であることを誇示している。
郊外だけに今もなお当時の面影が残り、なかなかいい所だ。
山部赤人
■ 吾も見つ 人にも告げむ葛飾の 真間の手児奈が おくつきところ
( 私も見ましたよ、あの美しかったという真間の手児奈の墓を。 帰ったら人に教えてやろう )
■ 葛飾の 真間の入り江に うち靡く 玉藻刈りけむ 手児奈し思ほゆ
( 真間の入り江でなびく玉藻を刈っていた、美しい手児奈が思い起こされたまらない )
高橋虫麻呂
■ 勝鹿の 真間の井を見れば 立ちならし 水汲ましけむ 手児奈し 思ほゆ
( 真間の井戸を見ると、昔ここで楽しく水を汲んでいた、美しい手児奈が思い起こされたまらない )
詠み人知らず
■ 葛飾の 真間の手児奈を まことかも 吾に寄すとふ 真間の手児奈を
( 葛飾の真間の手児奈は、私に心を寄せてに違いない。 あの、真間の手児奈がだよ )
■ 葛飾の 真間の手児奈が ありしかば 真間のおすいに 波もとどろに
( 葛飾に真間の手児奈が居た頃は、あまりの美しさに磯部の波もとどろいたものだ )
■ 足(あ)の音せず 行かむ駒もが葛飾の 真間の継橋 やまず通はむ
( 足音をさせない馬さえいれば、毎晩この継橋を渡って、手児奈のところへ通えるのになぁ )
なるほど、モテモテである。
写真94

① 真間山弘法寺境内の楓
② 真間の継ぎ橋
③ 手児奈霊神堂本堂
④ 手児奈霊神堂境内にある手児奈が入水したという入り江の名残
* いずれも2009年11月21日筆者撮影
現代図94 (GooMapより作成)

関連する風景
第95景 鴻の台とね川風景
■ 万葉集
ままのもみじ てこなのやしろ つぎはし

ここも伝説の地が名所になった場所である。 江戸時代、この伝説は根強い人気があったようで、下総の国真間 (千葉県市川市付近) のこの地は、江戸ではないが、江戸名所として認知されていた。 江戸名所図会にもこの辺りが何篇も登場することなどからもそれがわかる。
タイトルにある手古那 (てこな、手児奈とも) というのは、少女の名前で、舒明天皇の時代の下総の国の国造の娘であったと考えられている。 国造というのは、645年の大化の改新で律令国家が誕生する前に使用されていた役職名であるから、また随分昔の話である。 彼女は容姿端麗で、多くの男たちから求婚された。 万葉集にも、”彼女はきっと自分のことを思っているに違いない" とか、”馬の音を気付かれない様に、そっと真間の継ぎ橋を渡って彼女に逢いに行きたい" などといった歌が沢山残っていて、彼女のモテぶりが伺える。
そんな手古那は、あまりにもモテすぎたためにノイローゼとなり、結局、真間の入り江に入水自殺をしてしまう。 その彼女を供養するために建立されたのが、真間山弘法寺 (ぐほうじ) で、彼女を祭る手古那の社と、真間の継ぎ橋との三点セットで名所となった。 特に、秋には紅葉の名所として賑わったという。
この広重の絵は、その真間山弘法寺の二股に分かれた楓の木の間から、左下に 「手古那神社(手古那の社)」、中央奥に 「真間の継ぎ橋」 を見下ろす形で望んだものだ。 神社を囲むようにしてある池のようなものは、手古那が入水した入り江の名残だという。 また、地平線に南総の鋸山を描き、ここが房総三カ国(上総国、下総国、安房国)の玄関口であることを誇示している。
郊外だけに今もなお当時の面影が残り、なかなかいい所だ。
山部赤人
■ 吾も見つ 人にも告げむ葛飾の 真間の手児奈が おくつきところ
( 私も見ましたよ、あの美しかったという真間の手児奈の墓を。 帰ったら人に教えてやろう )
■ 葛飾の 真間の入り江に うち靡く 玉藻刈りけむ 手児奈し思ほゆ
( 真間の入り江でなびく玉藻を刈っていた、美しい手児奈が思い起こされたまらない )
高橋虫麻呂
■ 勝鹿の 真間の井を見れば 立ちならし 水汲ましけむ 手児奈し 思ほゆ
( 真間の井戸を見ると、昔ここで楽しく水を汲んでいた、美しい手児奈が思い起こされたまらない )
詠み人知らず
■ 葛飾の 真間の手児奈を まことかも 吾に寄すとふ 真間の手児奈を
( 葛飾の真間の手児奈は、私に心を寄せてに違いない。 あの、真間の手児奈がだよ )
■ 葛飾の 真間の手児奈が ありしかば 真間のおすいに 波もとどろに
( 葛飾に真間の手児奈が居た頃は、あまりの美しさに磯部の波もとどろいたものだ )
■ 足(あ)の音せず 行かむ駒もが葛飾の 真間の継橋 やまず通はむ
( 足音をさせない馬さえいれば、毎晩この継橋を渡って、手児奈のところへ通えるのになぁ )
なるほど、モテモテである。
写真94

① 真間山弘法寺境内の楓
② 真間の継ぎ橋
③ 手児奈霊神堂本堂
④ 手児奈霊神堂境内にある手児奈が入水したという入り江の名残
* いずれも2009年11月21日筆者撮影
現代図94 (GooMapより作成)

関連する風景
第95景 鴻の台とね川風景
■ 万葉集
スポンサーサイト