第78景 銕炮洲築地門跡
第78景 銕炮洲築地門跡 -安政5年(1858)7月改印
てっぽうず つきじもんぜき

築地門跡(もんぜき)とは、築地本願寺のことである。 もともとは、元和3年(1617)に、京都西本願寺の別院として横山町に建立された。 しかし明暦の大火(1657年)で消失、その後、幕府の区画整理の都合上、延宝7年(1679)今の場所へ移ることを余儀なくされた。 その時、新たに敷地を築くために、佃島の門徒が中心となって八丁堀沖に大掛かりな埋め立て工事を行った。 築地という名の起こりである。
そもそも、門跡とは、格式の高い寺院をさす寺格のひとつであり、当時の築地門跡はその敷地に50を超える分院を擁する大寺院だった。 本堂は大規模な建造物であり、その三角屋根は、江戸市中からも、海上からもよく目に入り、また風景画にもよく登場することから、当時のランドマークであったことがわかる。
この絵は、隅田川上空からの俯瞰図であろう。 対岸の月島はまだ無い。 鉄砲洲から江戸湊に舟を漕ぎ出すと、右手に築地門跡が見えてくる。 この角度なら恒例の富士山を描写してもよさそうなものなのだが、三角屋根とのバランスを考えやめたのか。
江戸図 【安政3年(1856)実測復刻江戸図より】

現代図

関連する風景
第2景 霞かせき
第77景 銕炮洲稲荷橋湊神社
第80景 金杉橋芝浦
てっぽうず つきじもんぜき

築地門跡(もんぜき)とは、築地本願寺のことである。 もともとは、元和3年(1617)に、京都西本願寺の別院として横山町に建立された。 しかし明暦の大火(1657年)で消失、その後、幕府の区画整理の都合上、延宝7年(1679)今の場所へ移ることを余儀なくされた。 その時、新たに敷地を築くために、佃島の門徒が中心となって八丁堀沖に大掛かりな埋め立て工事を行った。 築地という名の起こりである。
そもそも、門跡とは、格式の高い寺院をさす寺格のひとつであり、当時の築地門跡はその敷地に50を超える分院を擁する大寺院だった。 本堂は大規模な建造物であり、その三角屋根は、江戸市中からも、海上からもよく目に入り、また風景画にもよく登場することから、当時のランドマークであったことがわかる。
この絵は、隅田川上空からの俯瞰図であろう。 対岸の月島はまだ無い。 鉄砲洲から江戸湊に舟を漕ぎ出すと、右手に築地門跡が見えてくる。 この角度なら恒例の富士山を描写してもよさそうなものなのだが、三角屋根とのバランスを考えやめたのか。
江戸図 【安政3年(1856)実測復刻江戸図より】

現代図

関連する風景
第2景 霞かせき
第77景 銕炮洲稲荷橋湊神社
第80景 金杉橋芝浦
スポンサーサイト
この記事へのコメント