第80景 金杉橋芝浦
第80景 金杉橋芝浦 -安政4年(1857)7月改印
かなすぎばし しばうら

秋を感じさせる色使いがとても美しい1枚である。描かれていることを理解すると、とても賑やかな音が聞こえてきそうだ。 これは、今も同じ場所に架かる金杉橋の南西の端から、北東を俯瞰したものだ。 水平線に築地門跡(築地本願寺)の三角屋根も見える。 中央の小豆色の織旗には井ノ字に「橘」の紋、 また右の傘にぶら下がる小さな幕には身延山、これで、日蓮宗の祖師参りの行列だとわかる。南無妙法蓮華経♪ 南無妙法蓮華経♪ ドンドンドンドンドンドン♪ ドンドンドンドンドンドン♪...........
どこに向う行列か。大本山の池上本門寺と、芝浦にある正伝寺(別名金杉毘沙門)だとの説があるようだ。 しかし、この絵は金杉橋を描いている。 なので後者と考えるのが自然だろう。
ただもうひとつ問題がある。 橋を渡る一行はどうみても江戸方面を向いている。 いずれにせよ、これでは反対方向だ。 帰りの行列なのか? これに対し、ヘンリースミス氏は、すべての布(魚栄商標も)が左になびく様を発見し、実は手前に下りの行列、すなわち右へ進む一行が隠れているのだと指摘している (広重 名所江戸百景より)。 なるほど説得力がある。 そういえば時代劇でもこんな行列同士がすれ違うシーンを見たことがある。 そのあと編み笠を投げて斬り合になったのだが。 南無妙法蓮華経♪ 南無妙法蓮華経♪ ドンドンドンドンドンドン♪ ドンドンドンドンドンドン♪...........
江戸図80【安政3年(1856)実測復刻江戸図より作成】

現代図

関連する風景
第78景 銕炮洲築地門跡
かなすぎばし しばうら

秋を感じさせる色使いがとても美しい1枚である。描かれていることを理解すると、とても賑やかな音が聞こえてきそうだ。 これは、今も同じ場所に架かる金杉橋の南西の端から、北東を俯瞰したものだ。 水平線に築地門跡(築地本願寺)の三角屋根も見える。 中央の小豆色の織旗には井ノ字に「橘」の紋、 また右の傘にぶら下がる小さな幕には身延山、これで、日蓮宗の祖師参りの行列だとわかる。南無妙法蓮華経♪ 南無妙法蓮華経♪ ドンドンドンドンドンドン♪ ドンドンドンドンドンドン♪...........
どこに向う行列か。大本山の池上本門寺と、芝浦にある正伝寺(別名金杉毘沙門)だとの説があるようだ。 しかし、この絵は金杉橋を描いている。 なので後者と考えるのが自然だろう。
ただもうひとつ問題がある。 橋を渡る一行はどうみても江戸方面を向いている。 いずれにせよ、これでは反対方向だ。 帰りの行列なのか? これに対し、ヘンリースミス氏は、すべての布(魚栄商標も)が左になびく様を発見し、実は手前に下りの行列、すなわち右へ進む一行が隠れているのだと指摘している (広重 名所江戸百景より)。 なるほど説得力がある。 そういえば時代劇でもこんな行列同士がすれ違うシーンを見たことがある。 そのあと編み笠を投げて斬り合になったのだが。 南無妙法蓮華経♪ 南無妙法蓮華経♪ ドンドンドンドンドンドン♪ ドンドンドンドンドンドン♪...........
江戸図80【安政3年(1856)実測復刻江戸図より作成】

現代図

関連する風景
第78景 銕炮洲築地門跡
スポンサーサイト
この記事へのコメント