第86景 四ッ谷内藤新宿
第86景 四ッ谷内藤新宿 安政4年(1857)11月改印
よつや ないとうしんじゅく

甲州街道は、参勤交代の大名は高島、高遠、飯田の3藩だけに限られ、その他、将軍献上のお茶壷行列が通るくらいで、交通量は東海道や奥州街道などと比較してそれほど多くなかった。 元禄年間、そんな甲州街道に、新たに内藤新宿と呼ばれる宿場が整備された。 そもそも一般の旅人さえ多くなかった甲州街道に何故、宿場などを作ったのか。 これには裏話がある。
江戸から最寄の宿場町は、それぞれ、東海道の品川、中山道の板橋、日光街道/奥州街道の千住であり、江戸時代を通じて大変賑わった。 普通、それらは旅人の宿泊需要で栄えたと考えられがちだが、実はそれだけではない。
元禄10年(1697)、浅草安部川町の名主高松喜兵衛をはじめとする5人の町人が、運上金として金5600両を幕府に支払うことで新たな宿場の開設を願い出た。 表向きは利便性の確保だが、実際には新たに繁華街・行楽地を開発して、ひと儲けしようという思惑だ。 事実、新たに整備されたこの宿場町には、前述の3つの宿場同様、表向きは旅籠屋だが実際には岡場所と言われる非公認の遊郭が50以上も軒を連ね、江戸から出向いてくる遊び人で大いに賑わい、喜兵衛の戦略は一応は成功した。 しかし、あまりにも風紀が乱れたことや吉原筋から営業妨害にあたるとの訴えなどにより、わずか20年強で強制的に廃止に追い込まれる。(1718年)
( 四谷内藤新宿 江戸名所図会より )

明和9年(1772年)4月、50数年ぶりに内藤新宿が再開される。再開の理由はこうである。 もちろん、流通の増加もあったが、今度は幕府側が財政確保のために繁華街・行楽地収入を当てにしようとしたのである。宿場の再開により町は賑わいを取り戻し、文化5年(1808年)には旅籠屋が50軒・引手茶屋80軒を有する大歓楽街に成長した。 飯盛り女(遊女)は、150人まで認められていたという。(品川宿は500人、板橋宿・千住宿は150人)
さて、前置きが長くなってしまったが、この広重の絵は百景随一品性を欠いた絵であるとよく言われる。 馬の糞まで落ちていて臭ってきそうだが、これが日本の原風景なのであろう。 これは早朝の風景と考えられる。 手前の馬やその先に見える白い馬は、早朝に獲れた野菜などを上り方面、すなわち江戸に運ぶ最中だろう。 一方、飯盛り女に見送られ、名残惜しそうに甲州方面に旅立つ人の姿も見える。 宿場西方に位置する天竜寺には時之鐘があった。 旅人や江戸からの遊び客を追い出すために、通常より早めに鳴らされたと言う。
江戸図86【安政3年(1856)実測復刻江戸図より】

描写場所の特定は難しいが、馬が江戸方面を向いていること、旅籠屋が遠くまで続いていること、向こうの森を内藤駿河守の下屋敷(現新宿御苑一帯)であると仮定して、仲町中央付近であると推定した。 上記の図では見えないが、内藤家の屋敷は、四ツ谷大木戸手前で北側へせり出している。
現代図86

関連する風景
第42景 玉川堤の花
よつや ないとうしんじゅく

甲州街道は、参勤交代の大名は高島、高遠、飯田の3藩だけに限られ、その他、将軍献上のお茶壷行列が通るくらいで、交通量は東海道や奥州街道などと比較してそれほど多くなかった。 元禄年間、そんな甲州街道に、新たに内藤新宿と呼ばれる宿場が整備された。 そもそも一般の旅人さえ多くなかった甲州街道に何故、宿場などを作ったのか。 これには裏話がある。
江戸から最寄の宿場町は、それぞれ、東海道の品川、中山道の板橋、日光街道/奥州街道の千住であり、江戸時代を通じて大変賑わった。 普通、それらは旅人の宿泊需要で栄えたと考えられがちだが、実はそれだけではない。
元禄10年(1697)、浅草安部川町の名主高松喜兵衛をはじめとする5人の町人が、運上金として金5600両を幕府に支払うことで新たな宿場の開設を願い出た。 表向きは利便性の確保だが、実際には新たに繁華街・行楽地を開発して、ひと儲けしようという思惑だ。 事実、新たに整備されたこの宿場町には、前述の3つの宿場同様、表向きは旅籠屋だが実際には岡場所と言われる非公認の遊郭が50以上も軒を連ね、江戸から出向いてくる遊び人で大いに賑わい、喜兵衛の戦略は一応は成功した。 しかし、あまりにも風紀が乱れたことや吉原筋から営業妨害にあたるとの訴えなどにより、わずか20年強で強制的に廃止に追い込まれる。(1718年)
( 四谷内藤新宿 江戸名所図会より )

明和9年(1772年)4月、50数年ぶりに内藤新宿が再開される。再開の理由はこうである。 もちろん、流通の増加もあったが、今度は幕府側が財政確保のために繁華街・行楽地収入を当てにしようとしたのである。宿場の再開により町は賑わいを取り戻し、文化5年(1808年)には旅籠屋が50軒・引手茶屋80軒を有する大歓楽街に成長した。 飯盛り女(遊女)は、150人まで認められていたという。(品川宿は500人、板橋宿・千住宿は150人)
さて、前置きが長くなってしまったが、この広重の絵は百景随一品性を欠いた絵であるとよく言われる。 馬の糞まで落ちていて臭ってきそうだが、これが日本の原風景なのであろう。 これは早朝の風景と考えられる。 手前の馬やその先に見える白い馬は、早朝に獲れた野菜などを上り方面、すなわち江戸に運ぶ最中だろう。 一方、飯盛り女に見送られ、名残惜しそうに甲州方面に旅立つ人の姿も見える。 宿場西方に位置する天竜寺には時之鐘があった。 旅人や江戸からの遊び客を追い出すために、通常より早めに鳴らされたと言う。
江戸図86【安政3年(1856)実測復刻江戸図より】

描写場所の特定は難しいが、馬が江戸方面を向いていること、旅籠屋が遠くまで続いていること、向こうの森を内藤駿河守の下屋敷(現新宿御苑一帯)であると仮定して、仲町中央付近であると推定した。 上記の図では見えないが、内藤家の屋敷は、四ツ谷大木戸手前で北側へせり出している。
現代図86

関連する風景
第42景 玉川堤の花
スポンサーサイト
この記事へのコメント