第89景 上野山内月のまつ
第89景 上野山内月のまつ 安政4年(1857)8月改印
うえのさんない つきのまつ

「第11景 上野清水堂不忍ノ池」にも、同じこの月の松が描かれているだから、本当にそこにあったのだろう。 ねじくれて円形となった枝を満月に見立てて、そこから不忍ノ池を覗くというのはなかなか風流に思える。今は無くなってしまったようだが、もし現存していたら是非この構図で覗いて見たいものだ。
さて、上野寛永寺は、天海僧正の知見で西の比叡山延暦寺に対して東叡山寛永寺と称し、江戸の鬼門封じの役を担ったが、この不忍ノ池も、その比叡山眼下の琵琶湖に見立てて位置づけられた。 この絵右下に見える島も、琵琶湖の竹生島を模して、同じように弁才天を配している。
弁才天は、七福神のひとつであり、基本的には「水の神」として、水辺、島、池など水に深い関係のある場所に祀られることが多く、この弁才天も不忍ノ池の水の守りであることは間違いないのだが、弁天様が琵琶を弾いていることから、「芸能の神」としても信仰を集めるようになった。 事実、この弁天の周辺には、江戸時代前期の箏(琴)の名手である八橋検校(1614-1685)の顕彰碑や、日本舞踊の花柳流初代寿美(1898-1947)を顕彰する扇塚、三味線糸の供養碑などがあり、今でもショービジネス界やその方面を目指す人々の参拝が絶えないという。 この弁才天が江戸以降芸能面の精神的支えになってきたことが分かる。
天海僧正が、もともと江戸建設の際の風水上の意図でこの地に池を配し、その守りとして弁才天を設けたのに、時代を経てすっかりその性格が変わっていったのは面白い。
■ 高品質の復刻浮世絵歌川広重「上野山内月のまつ」
江戸図89 【安政3年(1856)実測復刻江戸図より作成】

現代図89

関連する風景
第11景 上野清水堂不忍ノ池
うえのさんない つきのまつ

「第11景 上野清水堂不忍ノ池」にも、同じこの月の松が描かれているだから、本当にそこにあったのだろう。 ねじくれて円形となった枝を満月に見立てて、そこから不忍ノ池を覗くというのはなかなか風流に思える。今は無くなってしまったようだが、もし現存していたら是非この構図で覗いて見たいものだ。
さて、上野寛永寺は、天海僧正の知見で西の比叡山延暦寺に対して東叡山寛永寺と称し、江戸の鬼門封じの役を担ったが、この不忍ノ池も、その比叡山眼下の琵琶湖に見立てて位置づけられた。 この絵右下に見える島も、琵琶湖の竹生島を模して、同じように弁才天を配している。
弁才天は、七福神のひとつであり、基本的には「水の神」として、水辺、島、池など水に深い関係のある場所に祀られることが多く、この弁才天も不忍ノ池の水の守りであることは間違いないのだが、弁天様が琵琶を弾いていることから、「芸能の神」としても信仰を集めるようになった。 事実、この弁天の周辺には、江戸時代前期の箏(琴)の名手である八橋検校(1614-1685)の顕彰碑や、日本舞踊の花柳流初代寿美(1898-1947)を顕彰する扇塚、三味線糸の供養碑などがあり、今でもショービジネス界やその方面を目指す人々の参拝が絶えないという。 この弁才天が江戸以降芸能面の精神的支えになってきたことが分かる。
天海僧正が、もともと江戸建設の際の風水上の意図でこの地に池を配し、その守りとして弁才天を設けたのに、時代を経てすっかりその性格が変わっていったのは面白い。
■ 高品質の復刻浮世絵歌川広重「上野山内月のまつ」
江戸図89 【安政3年(1856)実測復刻江戸図より作成】

現代図89

関連する風景
第11景 上野清水堂不忍ノ池
スポンサーサイト
この記事へのコメント