第97景 小奈木川五本まつ
第97景 小奈木川五本まつ 安政3年(1856)7月 改印
おなぎがわ ごほんまつ

戦国時代、塩は篭城の際に魚や野菜の長期保存をするための必需品であったから、家康が江戸入り直後に最も重視したことのひとつが、江戸への塩の安定供給であった。その調達先となったのが下総国行徳であり、その水運経路の一部として、当時の海岸線を整備して作られたのが小奈木川(小名木川)である。小名木川は、高速運搬を意識したのか、隅田川と中川を東西につなぐ約5キロを、見事一直線に結んでいる。
江戸経済の発展にともない、小名木川は、塩の供給経路としてだけではなく、物資流通の動脈として重要な役を担うようになる。 また、江戸と行徳や鴻之台(国府台)方面とを結ぶ定期航路も設置され、江戸近郊への観光経路として大いに利用されたという。
その小名木川のほぼ中間の北岸、深川猿江町の一角に整然と並ぶ5本の松があった。広重が描いた頃には、そのうち4本は既に枯れてしまっていて、丹波綾部藩九鬼氏の下屋敷内に残った1本の松の枝が、伸びに伸びて小名木川の水面に覆っていた。江戸名所図会の絵からも、水上につっかえ棒があったことなど当時の様子がリアルにわかる。 観光客にとって、舟でのんびり松の下を潜るというのは、とても風流なアトラクションであったに違いない。
江戸名所図より「小名木川五本松」 『川上と この川下や月の友 芭蕉』

なお、この第97景で川の流れは大きく右にカーブを描いているが、図97からもわかるように小名木川は5キロに渡り一直線である。広重の絵では、遠近感を出すためにデフォルメしていると思われ、「第42景玉川堤の花」の上水の描写でも同じ手法をとっている。
図97

図中に、江戸百景に登場する名所を記した。
A 第56景 深川万年橋 ( 墨田川との接続地点 )
B 第97景 小奈木川五本まつ (当図)
C 第70景 中川口 ( 中川との接続地点。中川番所と言われる関所があり、江戸への出入りを取り締まった。)
江戸図97 【安政3年(1856)実測復刻江戸図より作成】

現在図97

おなぎがわ ごほんまつ

戦国時代、塩は篭城の際に魚や野菜の長期保存をするための必需品であったから、家康が江戸入り直後に最も重視したことのひとつが、江戸への塩の安定供給であった。その調達先となったのが下総国行徳であり、その水運経路の一部として、当時の海岸線を整備して作られたのが小奈木川(小名木川)である。小名木川は、高速運搬を意識したのか、隅田川と中川を東西につなぐ約5キロを、見事一直線に結んでいる。
江戸経済の発展にともない、小名木川は、塩の供給経路としてだけではなく、物資流通の動脈として重要な役を担うようになる。 また、江戸と行徳や鴻之台(国府台)方面とを結ぶ定期航路も設置され、江戸近郊への観光経路として大いに利用されたという。
その小名木川のほぼ中間の北岸、深川猿江町の一角に整然と並ぶ5本の松があった。広重が描いた頃には、そのうち4本は既に枯れてしまっていて、丹波綾部藩九鬼氏の下屋敷内に残った1本の松の枝が、伸びに伸びて小名木川の水面に覆っていた。江戸名所図会の絵からも、水上につっかえ棒があったことなど当時の様子がリアルにわかる。 観光客にとって、舟でのんびり松の下を潜るというのは、とても風流なアトラクションであったに違いない。
江戸名所図より「小名木川五本松」 『川上と この川下や月の友 芭蕉』

なお、この第97景で川の流れは大きく右にカーブを描いているが、図97からもわかるように小名木川は5キロに渡り一直線である。広重の絵では、遠近感を出すためにデフォルメしていると思われ、「第42景玉川堤の花」の上水の描写でも同じ手法をとっている。
図97

図中に、江戸百景に登場する名所を記した。
A 第56景 深川万年橋 ( 墨田川との接続地点 )
B 第97景 小奈木川五本まつ (当図)
C 第70景 中川口 ( 中川との接続地点。中川番所と言われる関所があり、江戸への出入りを取り締まった。)
江戸図97 【安政3年(1856)実測復刻江戸図より作成】

現在図97

スポンサーサイト
この記事へのコメント