第2景 霞かせき
第2景 霞かせき -安政4(1857)年1月改印
経度139.45.7.480 緯度35.40.20.750 付近より、東南方向を描写

この場所は、現在も比較的地形がそのまま残っているので、場所の特定はしやすい。向って左が、広島藩浅野家42万石、右側が福岡藩黒田家52万石のいずれも西の大藩の上屋敷で、重厚な長屋塀が霞ヶ関坂に沿って続く。通りの左に朱色の小屋らしきものが見えるが、これが江戸図2の■印に記されている辻番屋であるとすると、この絵は、江戸図2の▲の地点から東南を描写したということがわかる。この場所は現在でもかなりの高台であるので、ここはかつて、この絵のように江戸湾が見下ろせる景勝の名所であったのだろう。遠方の町の中に見える三角屋根が築地本願寺(築地門跡)なら方向も一致する。見落としがちだが、一番手前にあがってる凧には「魚」と書いてある。これは、版元の魚屋栄吉のさりげないアピールということらしいが面白い。
江戸図2 【安政3年実測復元江戸図より】

安政年間の地図を実測復元した江戸明治東京重ね地図を用いると、下記のように現代との比較ができる。一目瞭然だが、このクラスの大名の上屋敷ともなると、かなり広大だ。江戸の大名屋敷とは、地元では一国一城の主が、参勤時に江戸城下の屋敷に住まうための、ある意味飛び地のようなものなので、それなりの敷地を与えられたのであろうが、これでも国持大名にとっては不満だろう。 この他に、災害対策用などに中屋敷、下屋敷なども用意される。
現代図2

この現在の場所に航空写真で訪れてみる
リンク先の Gooマップでは、この付近の現代地図及び航空写真のみならず、昭和22年、昭和38年の航空写真と、明治図も確認できる。 なお、明治図のレイヤーがずれているのが残念である。 (投稿時)
関連する風景
第78景 銕炮洲築地門跡
経度139.45.7.480 緯度35.40.20.750 付近より、東南方向を描写

この場所は、現在も比較的地形がそのまま残っているので、場所の特定はしやすい。向って左が、広島藩浅野家42万石、右側が福岡藩黒田家52万石のいずれも西の大藩の上屋敷で、重厚な長屋塀が霞ヶ関坂に沿って続く。通りの左に朱色の小屋らしきものが見えるが、これが江戸図2の■印に記されている辻番屋であるとすると、この絵は、江戸図2の▲の地点から東南を描写したということがわかる。この場所は現在でもかなりの高台であるので、ここはかつて、この絵のように江戸湾が見下ろせる景勝の名所であったのだろう。遠方の町の中に見える三角屋根が築地本願寺(築地門跡)なら方向も一致する。見落としがちだが、一番手前にあがってる凧には「魚」と書いてある。これは、版元の魚屋栄吉のさりげないアピールということらしいが面白い。
江戸図2 【安政3年実測復元江戸図より】

安政年間の地図を実測復元した江戸明治東京重ね地図を用いると、下記のように現代との比較ができる。一目瞭然だが、このクラスの大名の上屋敷ともなると、かなり広大だ。江戸の大名屋敷とは、地元では一国一城の主が、参勤時に江戸城下の屋敷に住まうための、ある意味飛び地のようなものなので、それなりの敷地を与えられたのであろうが、これでも国持大名にとっては不満だろう。 この他に、災害対策用などに中屋敷、下屋敷なども用意される。
現代図2

この現在の場所に航空写真で訪れてみる
リンク先の Gooマップでは、この付近の現代地図及び航空写真のみならず、昭和22年、昭和38年の航空写真と、明治図も確認できる。 なお、明治図のレイヤーがずれているのが残念である。 (投稿時)
関連する風景
第78景 銕炮洲築地門跡
スポンサーサイト
この記事へのコメント