fc2ブログ

第5景 両ごく回向院元柳橋

第5景 両ごく回向院元柳橋 -安政4年(1857)閏5月改印
りょうごく えこういん もとやなぎばし

401px-100_views_edo_005.jpg

両国にある回向院の境内の一角から、隅田川方面を俯瞰していることは説明するまでもない。 富士山のすぐ右下に見える橋が、薬研堀が隅田川に注ぐ場所に架かる元柳橋で、安政当時は難波橋と言われていた。 回向院と言えば勧進相撲。 ちょうど、その開催を示す梵天が櫓のてっぺんに掲げられている。 天明元年(1781)に初めて境内で勧進相撲が興行されて以来、天保年間に回向院相撲として定番化され、明治43年(1910)に両国国技館が建設されるまで、大相撲はここで行われてきた。 なお、回向院は明暦3年(1657)の振袖火事の際にその10万7千人を越えるとも言われる死者を弔う万人塚をつくったのが始まりで、その後も、火災や海難の犠牲者のための供養塔がいくつも建てられてきた。 もちろん、この絵が改印を受けたおよそ1年半前に起こった安政大地震の犠牲者のための供養塔も残る。

絵にある櫓は、同じく広重が描いた東都名所両国回向院境内全図を見ると、回向院の表門の右側にあったことがわかる。 したがって、これを左に置いて隅田川を臨んだということは、江戸図5の▲付近上空から、南西方向を俯瞰したと言えるだろう。

江戸図5 【安政3年(1856)実測復元江戸図より】
回向院江戸縮小

現代図5
回向院東京縮小

この絵の描かれた両国2丁目に航空写真でたずねてみる
リンク先の Gooマップでは、この付近の現代地図及び航空写真のみならず、昭和22年、昭和38年の航空写真と、明治図も確認できる。(投稿時) 昭和22年、昭和38年の航空写真を見ると、旧回向院の敷地内に、旧国技館があるのがわかる
スポンサーサイト



この記事へのコメント

管理人のみ通知 :

トラックバック